体験レッスン受付中

気分のゆらぎと姿勢の関係。こころとからだを整えるシンプルな方法

こんにちは。豊田市の女性専用パーソナルケアスタジオ クレセントです。

最近、お客様からこのようなお声をいただくことが増えました。

・なんとなく疲れが抜けない
・気持ちが落ち込みやすい日がある
・生理前にイライラしやすい

年齢のせいにしがちですが、
実は「姿勢」と「呼吸」が関係している場合があります。


目次

姿勢が変わると、心の余裕も変わる

姿勢が崩れると起こりやすいこと

姿勢が崩れると、肩や首、背中まわりが緊張しやすくなり、呼吸が浅くなります。

浅い呼吸が続くと、次のような“ゆらぎ”が起きやすくなります。

・心身が緊張したままになる
・疲れが取れにくい
・気持ちの切り替えが難しい
・余裕がなくなる

これは「気持ちだけの問題」ではなく、
体の使い方によっても起きることがあります。


呼吸が深まると生まれる、小さな“良い変化”

深い呼吸がつくる体と心の余白

背中や胸まわりが柔らかく動き、呼吸に余裕が生まれると、

・気持ちが落ち着きやすい
・体が軽く感じる
・朝の目覚めがラクになる
・イライラが減る

など、自然と生活が整いやすくなっていきます。

特別なことをしなくても、
“体の緊張が抜けるだけで”起こる変化です。


クレセントが大切にしている3つのポイント

1.姿勢を整えやすい土台づくり

骨盤と背骨の位置を整え、ラクに姿勢を保てる状態へ。

2.呼吸が深まる動きを取り入れる

胸郭(胸まわり)や背中がスムーズに動き、深い呼吸がしやすい体に。

3.こころの余白を育てるアプローチ

ガチガチに鍛えるのではなく、体が本来の動きを取り戻すようサポート。

この3つが重なることで、
「気持ちのゆとりが出てきた」「毎日がラクになった」
という声をいただきます。


まとめ:気分のゆらぎは、姿勢と呼吸で変わることがあります

気分のゆらぎは、性格の問題でも、根性の問題でもありません。

姿勢と呼吸が整うことで、
毎日の感じ方が自然と変わることがあります。

最近、こんなふうに感じていませんか?

・ちょっと疲れやすい
・気持ちが整いにくい
・余裕がなくなる日がある

そんな時こそ、体を整える時間を作ってみませんか?

\ 初回体験レッスン受付中 /
あなたの日常がふっと軽くなる“整う感覚”を、ぜひ体験してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次